2009年11月18日水曜日

現音・今昔(6)子どもたちの現代音楽による「奇蹟」— I

「吹楽Ⅲ」が、サントリー大ホールで開催され、そこに小学生たちが“現代音楽”をつくり、発表のためにステージに出ることになった。やっと参加を了解してくれた都内の小学校児童だった。しかし器楽のバンドはクラブに無く、楽器は自校と不足分を他校から借りれば揃えられるが、それより音が出せないし、出ても二つか三つの音の児童が殆どだった。しかし、子どもたちは「サントリー大ホールに出たい」一心で決まったようなものだった。
 子どもたちは、音楽・担任の先生から「技術指導」を受けることなく、“音楽あそび”から「音楽の仕組み」を教わり、みんなの出せる一つ二つの音で「音楽づくり」することから始まった。出せる音からドローン(低い持続音)を決め、リズムパターンをひとつつくり、それらを「組み合わせて」「会話」を、リコーダーも加えてを楽しむことにした。子どもたちが意見を出し合い、教師は一切ダメ出しをせず、特別練習も取らず、子どもに任せたまま数時間あそんだだけだった。それに即興も加え、曲の最後に、全体のテーマになったリズムパターンを手拍子でお披露目することになったようだ。
 本番はトランペットからプス〜ッのス〜ッ しか出せず声を管から出していた子も、大演奏家の振る舞いで、全員暗譜で(実は楽譜が無い)堂々としていた。それは奇蹟の音楽に聞こえた。
 しかし、多くの吹奏楽関係者は「子どもにあんな難しいことを教えて!」と不評だった。一般のファンは子どもの努力を称え、数人の音楽教育関係者は絶句した。
 
坪能克裕

0 件のコメント:

コメントを投稿